MENU

小田急カードは年会費無料にできる?一般・ゴールドの違いや特典を徹底解説

小田急沿線で日常的に電車や買い物を利用するなら、持たないと損なのが小田急カード。PASMOのオートチャージや定期券購入でポイントが貯まるほか、小田急百貨店やOXストアなどグループ施設での還元率も魅力です。

しかも、年に1回の利用や一定額の利用で年会費が無料になる仕組みも。この記事では、一般カードとゴールドカードの違いや、年会費が無料になる条件、ポイントの貯め方・使い方まで徹底解説。

特典をしっかり活かせば、年会費以上にお得に使える1枚です。小田急沿線ユーザー必見の情報をぜひご覧ください。

小田急カード(OPカード)でJCBブランドを選ぶと、最大5,000ポイントプレゼント中!小田急カードを手に入れるならこの機会をお見逃しなく!

小田急カード(JCB)の魅力

海外旅行傷害保険最大1億円
PASMOオートチャージ可能
小田急線の乗車・対象施設でのお買い物でポイントが最大12%貯まる
JCBならではの特典が豊富


申し込み期間:2025年7月1日〜8月17日
新規入会特典:最大5,000ポイント

付与条件:JCBブランドの小田急カードを期間中に申し込み、8月31日までに発行する

\小田急線ユーザーなら小田急カード!/

1回の利用で年会費無料
ポイントが貯まる小田急カード

小田急の枠を超えたラグジュアリーな体験
ができるゴールドカード

\入会はこちらから!最大5,000ptプレゼント中/

目次

小田急カード(OPクレジット)は2種類!一般とゴールドの違いとは

小田急カードには「一般カード」と「ゴールドカード」の2種類があります。どちらもPASMOオートチャージや小田急ポイントの還元に対応していますが、年会費や特典内容には大きな違いがあります。

あなたの利用スタイルに合ったカードを選ぶことで、よりお得にポイントを貯めることが可能です。

小田急カード(OPクレジット):PASMO連携や定期券購入におすすめ

VISA・Mastercard・JCBから選べるクレジット機能付きのカードで、もっとも利用者が多いスタンダードタイプ。PASMOオートチャージやETCカード、家族カードの発行にも対応しており、小田急ポイントを効率的に貯められ流のがメリット。初年度年会費無料、次年度以降も条件により無料で維持可能なのも注目です。

年会費550円(税込)
初年度無料・2年目以降年1回の利用で無料
還元率0.5%〜12.0%
発行スピード約2週間
海外・国内付帯保険国内:なし
海外:なし

小田急カード(OPクレジット)一般のメリット

  • 年会費無料で気軽に使える
  • PASMOオートチャージに対応
  • 小田急ポイント加盟店で最大12%還元
  • 小田急ONEとの連携でポイントの二重取りも可能

\小田急ユーザーは持たなきゃ損!年会費無料で今すぐ作る!/

小田急カードゴールド(OPクレジットゴールド):年間200万円利用で翌年無料&特別優待が充実

旅行傷害保険や国内空港ラウンジサービスなど、ワンランク上の特典がつくのがメリットのカード。年会費は必要ですが、特急券の購入でもポイントが付き、特典も豊富です。とくに小田急線を頻繁に利用する方や、出張や旅行が多い方におすすめです。条件達成で年会費が無料になるほか、家族カードやETCカードの発行も可能。日常遣いから旅行や出張でも活躍する一枚です。

年会費11,000円(税込)
年間200万円の利用で翌年無料
還元率0.5%〜12.0%
発行スピード約2週間
海外・国内付帯保険国内:最大5,000万円
海外:最大1億円
JCBの場合

 小田急カード(OPクレジット)ゴールドカードのメリット

  • 国内外の旅行傷害保険が自動付帯(最高1億円)
  • PASMOオートチャージが可能
  • 空港ラウンジサービスが利用可能
  • 年間利用に応じてボーナスポイントがもらえる
  • Visa・Master・JCBブランドを選べる

\日常も快適に。小田急沿線ユーザ必見のゴールドカードを手にいれる/

小田急カードの年会費は?無料条件は単純明快

小田急カードは、条件を満たせば年会費無料で使い続けられるのが大きな魅力です。

ただし、カードの種類によって年会費や無料条件が異なるため、事前の確認が欠かせません。ここでは「一般」と「ゴールド」それぞれの年会費とその仕組みをわかりやすく解説します。

小田急カード(一般)は初年度無料&年1回以上利用で翌年無料!

小田急カード(OPクレジット/一般・JCB)は、初年度の年会費が無料でスタートできるため、初めてのクレジットカードにもぴったりです。

さらに、年1回でもショッピング利用すれば翌年度の年会費550円(税込)も無料になるため、実質的には「年会費無料カード」として継続利用できます。

ゴールドカードは年間200万円利用で翌年無料

小田急カードゴールド(OPクレジットゴールド)は、通常年会費が11,000円(税込)かかりますが、年間の利用額が200万円(税込)を超えると、翌年度の年会費が無料になります。小田急沿線でのPASMOオートチャージや定期券の購入、小田急百貨店やOXでの買い物のほか、JCB加盟店での全国のショッピングも対象です。

この条件は、家族カードの利用分も合算されるのが大きなメリット。たとえば、家族で定期券を購入すれば年間数十万円規模になるケースもあり、日常の支払いをまとめれば達成は十分に現実的です。

年会費がかかる年であっても、旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなど、付帯特典でコスト以上の価値を感じられる一枚。ライフスタイルにフィットするなら、積極的に検討したいカードといえるでしょう。

小田急カードは年間利用額に応じて選ぶのが鉄則

小田急カードは、年間利用金額に応じて選ぶことがポイントです。

通勤・通学を中心に日常使いするなら小田急カード(一般)で十分です。PASMOオートチャージや定期券購入でポイントが効率的に貯まるうえに、年1回の利用で翌年の年会費が無料になるため、コスト負担もありません。

一方、出張や大きな買い物など高額決済が多い方には小田急カードゴールドがおすすめです。家族カード合わせて年間200万円以上の利用で翌年度年会費が無料となり、空港ラウンジ利用や保険などの特典も充実します。家族カードのポイントも本機員に集約されるため、効率よくポイントを貯めることができますよ。

MASA

小田急カードゴールドの家族カードは1人目無料、2人目以降は1,100円(税込)がかかりますが、本会員が無料なら家族カードの年会費も無料になります。例えば、家族で定期券を購入すれば、それだけでも大きな金額になる。

今だけ!キャンペーン活用でさらにお得に手に入るチャンス

出典:小田急カード公式サイト

小田急カードでは、2025年8月17日までの期間中にJCBブランドを申し込み、8月31日までに発行すると、一般カードは2,000ポイント、ゴールドカードなら5,000ポイントがもらえるキャンペーンを実施中。

年会費が発生する小田急カードでも、今回のキャンペーンを活用すれば大きなプラスになるのが魅力です。

さらに、Visa・Mastercardブランドでも常時500ポイントのプレゼントがあるなど、すべてのブランドで何らかの特典を受けられるのも特徴。JCBブランドでのポイントプレゼントキャンペーンは8月17日までなので、お得なこのタイミングをお見逃しなく!

\あなたはどっちのカードを選ぶ?/

1回の利用で年会費無料
ポイントが貯まる小田急カード
今なら2,000ptもらえる

小田急の枠を超えたラグジュアリーな体験
ができるゴールドカード
5,000ptもらえるチャンスは今だけ!

\申し込みはこちらから!/

小田急ゴールドカードが無料になる年間200万円で貯まるポイントシミュレーション

小田急カードゴールドは、年間200万円の利用で翌年度の年会費11,000円(税込)が無料になります。では実際にその200万円を日常生活でどう使えば、どの程度ポイントが貯まるのでしょうか?

以下のシミュレーションでは、沿線ユーザーの生活スタイルに合わせた想定利用例をもとに、年間200万円の利用でどれだけポイントが貯まるかをご紹介します。

利用項目年間利用額還元率獲得ポイント
通勤・通学定期券80,000円0.5%400pt
小田急百貨店での買い物300,000円4.0%〜12%12,000pt*
小田急OXでの買い物240,000円3.0%7,200pt
カフェ・レストラン利用180,000円1.0%1,800pt
乗車ポイント(定期圏外)100,000円1.0%1,000pt
その他の利用(光熱費等)1,100,000円0.5%5,500pt
合計2,000,000円27,900pt以上
*百貨店ポイントは購入額・ランクによって変動あり。上記は初年度4%で試算。

このように、年会費無料ラインを達成しつつ、30,000ポイント近いリターンが狙えます。小田急グループや沿線の利用次第で年会費以上の価値が見込めるのが、小田急ゴールドカードの魅力です。

小田急カードのポイント還元率についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください!

ただの移動がポイ活に!小田急カードならではの魅力

小田急カード(OPクレジット)は、日常の移動や買い物に利用するだけで年会費以上のポイントを獲得できる高還元カードです。

とくにPASMO連携や小田急グループの優待特典を上手に活用すれば、年間を通して効率よくポイントが貯まります。以下で具体的な活用方法をチェックしていきましょう。

PASMOオートチャージ200円ごとに1ポイント

PASMOオートチャージを小田急カードで設定すると、200円のチャージごとに1ポイントが貯まります。オートチャージは改札入場時の残高不足を自動で補う仕組みのため、利用頻度の高い通勤・通学の交通費で自然にポイントがたまるのが魅力です。

とくに毎日の電車移動が多い方にとっては、何もしなくてもポイントが積み上がっていくこのお得な設定は見逃せません。

MASA

毎月10,000円のチャージをしている人なら年間で6,000円相当のポイント分の損をしていることになります!

\通勤も通学さらにお得に快適に!今なら最大5,000ptもらえる/

定期券購入やロマンスカー利用でポイントが貯まる

小田急カード(OPクレジット)では、小田急線定期券購入時の支払いで1%のポイントが付与されます。学生や通勤利用者にとって、毎月もしくは半年ごとの高額な定期券購入は大きな出費となりますが、小田急カードで支払えばまとまったポイントを獲得可能です。

また、ロマンスカーのチケット購入でも1%のポイントが付与され、特急料金も無駄になりません。

こんなに移動がお得になる1枚を持たない沿線ユーザーは移動でもらえるポイントだけで1万円以上損しているかもしれません!

MASA

定期券や場合によってはロマンスカーも交通費として会社が支払うもの。それでポイントが貯まるのは見逃せません。年間15万円の定期なら15,000円相当のポイントですよ!

\沿線ユーザーの味方は小田急カード/

乗車ポイントで休日の移動もお得に

小田急カードでは、定期券の区間外で東海道線や小田急線を利用すると「乗車ポイント」が0.5%〜12%貯まります。たとえば、通勤や通学で定期区間以外を利用した場合や、週末の外出などで乗車した場合でも、自動的にポイントが加算されます。

出店:小田急ONE(オーネ)公式サイト

ポイント加算には小田急ONE(オーネ)アプリとPASMOを連携させることが必要です。PASMOオートチャージと組み合わせると、乗車→決済→ポイント加算の流れがすべて自動化されます。

移動するだけで自然とポイントが貯まるため、日々の移動がそのままお得な資産になるのは小田急カードならではのメリットです。

小田急グループでの優待・ポイント特典

小田急カードを持っていると、小田急グループ各店舗での買い物がよりお得になります。とくに小田急OXでは、月間の利用額に応じて翌月のポイント還元率がアップする「月間ボーナスポイント制度」が用意されています。

食品や日用品の購入で自然にポイントが貯まるため、日々の暮らしのなかで無理なく特典を享受できます。

【小田急OX】月間利用金額に応じてポイント最大2.5%還元

小田急OXでは、小田急カードの提示またはOPクレジットでの支払いにより、基本として200円(税抜)につき1ポイントが貯まります。

さらに月間の利用金額に応じて、翌月のポイント付与が最大5倍にアップする「月間ボーナスポイント」制度を導入。日常の買い物を続けるだけで、実質的な還元率が最大2.5%にまで上昇します。

月間利用金額(税抜)翌月のポイント倍率還元率の目安
0円〜19,999円1倍(200円で1pt)約0.5%
20,000円〜39,999円3倍(200円で3pt)約1.5%
40,000円以上5倍(200円で5pt)約2.5%

また、毎月「ご愛顧感謝デー」などのポイントアップイベントも開催されており、最大で15倍になることも。食品や生活必需品をよく購入する方にとって、小田急OX×小田急カードの組み合わせは強力な節約手段となります。

【小田急百貨店】ポイント還元率最大12%でブランド品もお得に

小田急百貨店でのお買い物では、小田急カードを活用することで4〜12%のポイントが還元されます。とくにOPクレジットカードを利用すれば、通常価格商品(普通品)の本体価格に対して高い還元率が適用され、年間利用額に応じて翌年のポイント率がさらにアップ。ブランド品の購入でもお得感が大きくなります。

OPクレジットを小田急百貨店で利用した場合のポイント還元率
出典:小田急百貨店公式サイト

さらに年間お買い上げ額に応じたポイントプレゼントも魅力です。日常の買い物から特別なギフトまで、小田急百貨店での買い物を効率よくポイント還元につなげましょう。

年間お買い上げ額(税抜)小田急ポイントプレゼント
1,000万円以上50,000ポイント
500万円以上〜1,000万円未満25,000ポイント
200万円以上〜500万円未満10,000ポイント
100万円以上〜200万円未満5,000ポイント

\電車もお買い物もお得になる!今なら最大5,000ptもらえる/

【ビナウォーク】駐車場料金が1時間無料

小田急カードを持っていると、ビナウォークでのショッピングがグッと快適になります。とくに嬉しいのが、OPクレジットカードを提示するだけで駐車場料金が1時間無料になる特典。買い物や映画鑑賞など、ゆっくり滞在しても時間を気にせず楽しめるのは大きなメリットです。

さらに、ビナウォークでのお買い物は税込利用金額の1%がポイント還元。ちょっとしたおやつから家族での外食まで、積み重ねでポイントがしっかり貯まります。※一部、マルイなど対象外店舗あり

また、2025年8月31日までは、TOHOシネマズ海老名の映画チケット提示で5ポイントが付与されます。映画鑑賞後にそのまま買い物という流れで、お得感も2倍ですね。

アプリやデジタルクーポンでポイント活用がもっと便利に

小田急カードは、ポイントの「貯めやすさ」だけでなく「使いやすさ」も大きな魅力。中でも、スマホアプリの小田急ONE(オーネ)は、ポイント管理・クーポン取得・乗車履歴の確認まで一元化できる優れものです。

小田急沿線のカフェや施設で使えるデジタルクーポンも、アプリ内から簡単に入手可能。しかも、クーポン提示だけで割引やサービスが受けられるため、現金を使わずにお得な特典を享受できます。

また、ポイントは1ポイント=1円として電子マネーに交換できるため、アプリ内での活用幅も広がります。小田急カードを最大限活かすには、小田急ONEの登録と活用が必須です。移動も買い物もアプリ1つで完結でき、スマートで無駄のない生活が手に入ります。

\好きなお店のクーポンも!小田急沿線は小田急カード一択/

小田急カード発行後にやっておきたい2つの設定

小田急カードを発行したら、初期設定で損をしない準備を整えておきましょう。とくに「小田急ONEへの登録」と「PASMOオートチャージ設定」は、ポイント還元や特典の受け取りに直結する重要なステップです。

どちらも数分で完了する操作ばかりなので、カードが届いたら早めに済ませておくのがおすすめです。

小田急ONEへの登録|ポイント・乗車・クーポンを一括管理

小田急カードを最大限に活用するには、小田急ONE(オーネ)への登録が欠かせません。小田急ONEは、乗車ポイントやPASMOの利用履歴、デジタルクーポンの受け取りなど、複数のサービスを一括で管理できる公式サービスです。

登録することで、「PASMO乗車で貯まるポイント」や「小田急グループの店舗で使えるクーポン」が自動的に連携され、利便性とお得度が格段にアップします。アプリを使えば、ポイントの残高や付与履歴もひと目で確認できるため、管理もスムーズです。

登録手順も簡単で、スマホやPCから「小田急ONE」にアクセスし、OPクレジットカード情報を入力するだけ。すぐにポイント管理やクーポンの受け取りが可能になります。「乗る・買う・使う」がすべてつながる小田急ONEは、小田急カード利用者にとっての必須アイテムです。

小田急ONEに登録するメリットや使い方、どんなお店がお得に使えるのかなど、気になる人はこちらの記事を参考にしてくださいね。

PASMOオートチャージ設定で移動のたびにポイントGET

PASMOオートチャージを設定すると、改札を通るたびに自動で残高が補充され、200円ごとに1ポイントが貯まるようになります。通勤・通学など毎日の移動が、何もしなくてもお得につながる仕組みです。

設定は小スマホで簡単に可能。以下にAndroid・iPhoneユーザー別に設定手順をご紹介します。

【Android Google ウォレットアプリでの操作】
  1. 【電子マネーを追加】画面で【PASMO】をタップ。
  2. 【PASMO】の紹介画面を確認したら、【続行】をタップ。
  3. 【プラスチックの記名カードを移行する】をタップ。
  4. PASMO利用規約のリンク先をご確認の上、【承認する】を選択。
  5. 必要な項目をご記入の上、【承認する】をタップ。
  6. 確認画面が表示されるので同意する場合は【続行】をタップ。
  7. 記名PASMOの移行は完了です。
  8. 【ウォレットで表示】をタップしてGoogle Pay のPASMOを利用できます。

参考:Google Pay でのPASMOカードからの移行手順

*切替操作をした当日は定期券のみ利用可能です。定期券以外のサービスは、翌朝5時以降に自動的に使えるようになります。

【iPhone ウォレットアプリでの操作】
  1. 「ウォレットに追加」画面で「交通系ICカード」を選択
  2. 「PASMO」をタップ
  3. 「お手持ちのカードを追加」を選択
  4. PASMOカード裏面のPASMO ID番号下4桁を入力
  5. 記名式PASMOやPASMO定期券の場合は購入時に登録した生年月日も入力
  6. 「次へ」をタップし、利用条件を確認後「同意する」を選択
  7. iPhone上部をPASMOカード中央に重ね、残額転送が完了するまで静置(数分かかる場合あり)

参考:PASMOカードの移行(取り込み)

一度設定しておけば手間なしでポイントが貯まるのがオートチャージの魅力。日常の移動時間を、確実な還元チャンスに変えましょう。

\オートチャージ+乗車ポイントはOPクレジットだけ!/

小田急カードの注意点・デメリットは?

小田急カードは特典が豊富で年会費も実質無料にできる優れたカードですが、注意しておきたいデメリットも存在します。

とくに家族利用やグループ外での利用時には、ポイントの貯まり方や条件が限定されるため、事前に知っておくことで「思ったより貯まらない…」といった後悔を防げます。

小児用PASMOにはオートチャージ不可

小田急カードはPASMOオートチャージに対応していますが、小児用PASMOには設定できません。18歳未満の名義ではクレジットカードとの紐付けができないため、お子さまの通学用カードはその都度チャージが必要です。

この制限は小田急カードに限らず、多くのPASMO事業者が未成年利用に慎重な運用をしているためで、他社カードでも原則同じです。ただし、東急カードは例外的に親名義でお子さま用PASMOへのオートチャージが可能です。

小田急沿線ユーザーは東急とも親和性が高いので、2枚持ちも視野に入れて良いでしょう。東急カードは年会費がかかりますが、グランべリーパークや東急ストア、東急ツインズ、ハンズなど小田急ユーザーにとって身近な施設がお得になるのでおすすめです。

2枚持ちをすることで移動や買い物のポイント効率も高まり、沿線生活をよりお得に楽しめますよ。

小田急グループ以外では還元率が0.5%と低め

小田急カードのポイント還元率は、小田急グループ内での利用時にこそ真価を発揮します。

PASMOオートチャージや小田急百貨店、小田急OXなどでは最大12%と高還元ですが、小田急ポイント加盟店以外での利用は200円ごとに1ポイントに留まります。沿線の一部コンビニやスーパーでは1%還元となる場合もありますが、基本的には加盟店利用が中心です。

一方、楽天カードや三井住友カードは、全国のコンビニやスーパー、ネットショッピングなど場所を問わず1%以上還元される汎用性の高さが魅力。とはいえ、小田急沿線ユーザーにとっては、PASMOオートチャージ対応や乗車ポイント、グループ店舗での高還元が受けられる小田急カードや東急カードのほうが、日常使いでのメリットは大きいでしょう。

MASA

鉄道系クレジットカードはオートチャージができるというだけで作る価値があります。他社クレジットでは電車でポイントは貯まりませんので!

\オートチャージ+乗車ポイントはOPクレジットだけ!/

ゴールドカードの無料条件は家族カードなしだとやや高め(200万円以上)

小田急ゴールドカードには年会費永年無料の条件がありますが、それを達成するには年間200万円以上のカード利用が必要です。これを月ベースに換算すると、約16.6万円の利用を1年間継続する計算になります。

日常的に高額な買い物をする方や、公共料金・通信費・保険・税金などをまとめて支払う工夫をすれば十分に達成可能ですが、一般的な利用者にとってはややハードルが高めに感じられるでしょう。

ここで活用したいのが家族カードです。本会員と家族会員の利用額を合算して年間利用額を計算します。また小田急カードは1枚目の家族カードは無料で発行できるのです。そのため、家族カードを発行して生活費や日用品、レジャーなどの支払いを集約すれば、年間200万円の条件を達成しやすくなります。

「年会費無料だから」と思って申し込むと、翌年以降に条件未達成で年会費が発生する可能性があるため、自分や家族の利用額を事前にシミュレーションしておくことをおすすめします。

なお家族カードは2枚目以降は1,100円(税込)がかかりますが、本会員が無料なら家族カードも年会費無料になりますよ。

2025年8月最新!小田急カードの新規入会キャンペーン情報

小田急カード(OPカード)でJCBブランドを選ぶと、最大5,000ポイントプレゼント中!小田急カードを手に入れるならこの機会をお見逃しなく!

小田急カード(JCB)の魅力

海外旅行傷害保険最大1億円
PASMOオートチャージ可能
小田急線の乗車・対象施設でのお買い物でポイントが最大12%貯まる
JCBならではの特典が豊富


申し込み期間:2025年7月1日〜8月17日
新規入会特典:最大5,000ポイント

付与条件:JCBブランドの小田急カードを期間中に申し込み、8月31日までに発行する

\小田急線ユーザーなら小田急カード!/

1回の利用で年会費無料
ポイントが貯まる小田急カード

小田急の枠を超えたラグジュアリーな体験
ができるゴールドカード

\入会はこちらから!最大5,000ptプレゼント中/

まとめ:小田急沿線に住んでいる方なら持たない理由がない

小田急カードは、PASMOオートチャージや定期券購入、ロマンスカー利用、小田急百貨店や小田急OXでの買い物など、小田急グループのあらゆる場面で高還元率を実現できるカードです。

とくにゴールドカードは、年間200万円の利用で年会費が無料になるうえ、ポイントアップや優待が充実しており、沿線利用者には最適な1枚といえます。初年度無料の制度こそないものの、入会キャンペーンやポイントプレゼントなどを活用すれば、実質的にコストを抑えて導入可能です。

また、アプリ連携やデジタルクーポンなど、日常使いで得する仕組みが豊富に用意されているのも魅力。小田急沿線で生活する方であれば、持たない理由が見つからないほどお得なカードそれが小田急カードです。移動も買い物も賢くお得に楽しみたいなら、ぜひ検討してみてください。

\通勤も通学さらにお得に快適に!今なら最大5,000ptもらえる/

よくある質問(FAQ)

年会費はいつ引き落とされますか?

年会費のお支払い時期は、2年目以降カード有効期限月の3カ月後の10日にカードご利用代金お支払い口座から自動振替となります。

なお一般カードの場合は初年度は年会費無料のため、2年目以降も年1回以上の利用があれば無料のまま継続可能です。

カードの即日発行には対応していますか?

田急カードを即日で発行するには、小田急百貨店各店のOPカードカウンターなど、一部店舗での申込が必要です。ただし、この場合は入会キャンペーンの対象外となることがあるため注意しましょう。

オンライン申込の場合、通常お申し込みから約3週間で自宅にカードが届きます。

家族カードは作れますか?

はい、発行可能です。小田急一般カードは家族会員1名につき年会費110円(税込)です。小田急ゴールドカードの場合は1名まで無料、2人目以降は1名につき1,100円(税込)で発行できます。

家族カードの利用分も本会員の年間利用額に合算されるため、ゴールドカード昇格条件の達成に有利になります。なお、本会員が年会費無料の場合、家族カード会員も無料で利用できます。

締日と支払い日はいつですか?

カードの利用締日は毎月15日で、支払いは翌月10日となります。明細はWebサービスなどで事前に確認できるので、引き落とし日までに口座残高を整えておくと安心です。

年会費無料の条件は何ですか?

一般カードは、前年度に1回以上クレジット決済を行えば翌年度も無料となります。ゴールドカードの場合は、年間200万円(税込)以上の利用が条件ですが、家族カードの利用分も合算対象なので、家族での利用が多い方にはハードルはそこまで高くありません。

\通勤も通学さらにお得に快適に!今なら最大5,000ptもらえる/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このサイトを運営している人

当ウェブサイト「クレカの賢人」を運営しているMASAです。日々の暮らしをクレジットカードでお得に過ごすための情報を発信中!当ウェブサイトに掲載された記事を全て執筆しています。マーケティング、金融、法律、人材、教育などの幅広く担当する副業webライターとしても活動中!お仕事のご依頼は下記Googleフォームよりお待ちしております。
Googleフォーム:https://forms.gle/ZdBS7aaeYNNRfM7U7

コメント

コメントする

目次