楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)と、楽天カードの中でもハイグレードな1枚。
高還元のSPU特典や空港ラウンジサービス、3つの特典コースなど魅力は豊富ですが、「年会費の元が取れるか不安…」と感じる方も多いはず。
そこで本記事では、楽天プレミアムカードの損益分岐点やメリット・デメリット、お得に活用するための具体的な方法を徹底解説します。
楽天プレミアムカードが気になっている人は、ぜひ参考にしてください。
楽天プレミアムカードの年会費とスペック
楽天プレミアムカードは、楽天経済圏をフル活用するユーザーや、出張・旅行が多い方に適した特典が充実した上位カードです。
年会費は11,000円(税込)ですが、SPUアップ・手厚い付帯保険・空港ラウンジの無料利用など、年会費以上の価値を見出せる設計になっています。以下に、主なスペックを表で整理しました。
楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込)で充実した旅行系特典が魅力のハイグレードカードです。世界1,300ヵ所以上の空港ラウンジが使える「プライオリティ・パス」や、最高5,000万円の海外旅行傷害保険、年間300万円までのショッピング保険などが自動付帯。さらに、ライフスタイルに合わせた3つの優待コースも選べるため、出張や旅行が多い方に特におすすめの1枚です。

年会費 | 11,000円(税込) 家族カード:550円 |
還元率 | 1.0%(100円=1pt) |
特典 | プライオリティ・パス、楽天市場で+2倍 |
海外・国内付帯保険 | 国内・海外:最大5,000万円 |
楽天プレミアムカードのおすすめポイント
- 楽天市場や楽天トラベルでポイント最大+2倍のSPU優遇
- 国内・海外の空港ラウンジを本人無料で利用可能
- 海外旅行保険・ショッピング保険など付帯保障が充実
楽天プレミアムカードの気になるポイント
- 楽天市場以外での還元率は通常カードと同じ1%
- プライオリティ・パスは年間5回までの制限付き
- 年会費11,000と所有コストが高い
\5,000円キャッシュバック中!申し込みはこちら/
楽天プレミアムカードは、年会費こそかかりますが、その分の価値を実感しやすい還元と特典のバランスが魅力。とくに楽天市場をよく使うご家庭や、旅行・出張の予定がある方にとっては、年間を通じて「元が取れる実感」が得やすい1枚です。
気になる方は、一度公式サイトで特典や利用条件をチェックしてみてください。家族みんなでお得に過ごせる暮らしを、カード1枚から始めてみませんか?
\5,000円キャッシュバック中!/
楽天プレミアムカードで選べる3つのコースとは?
楽天プレミアムカードでは、ライフスタイルに合わせて3つの特典コースから選択できます。
- 楽天市場コース
- トラベルコース
- エンタメコース
楽天市場でのお買い物が多い人、旅行が好きな人、動画や書籍などのコンテンツをよく利用する人など、それぞれに最適なコースを設定することで、SPUのポイント還元やサービスの恩恵を最大限に引き出すことができます。
楽天市場コース
楽天市場コースは、楽天市場でのお買い物に特化した還元率+1倍アップが魅力です。毎週火曜・木曜の「プレミアムカードデー」に楽天市場で楽天プレミアムカードを利用すると、さらに+1倍の楽天ポイント(通常ポイント)が付与されます。
つまり、通常の楽天カード特典に加えて、以下のようなポイント構成になります。
- 楽天市場のお買い物:+1倍(商品代金100円につき1pt)
- 楽天カード通常分:+1倍(100円につき1pt)
- 楽天プレミアムカード特典分:+1倍(100円につき1pt・期間限定)
- 楽天市場コース特典分:+1倍(通常ポイント)※月上限10,000pt
このように、簡単に「+5倍」のポイント還元が狙えるため、楽天市場を頻繁に利用するユーザーにとって非常にお得なコースです。
トラベルコース
トラベルコースは、楽天トラベルの利用が多い方におすすめです。楽天プレミアムカードでのオンライン決済を行うことで、+1倍分の楽天ポイントが追加で進呈されます。
- 楽天トラベルの利用:+1倍(宿泊料金などに応じて)
- 楽天カード通常分:+1倍(100円につき1pt)
- トラベルコース特典分:+1倍(100円につき1pt・通常ポイント)※月上限10,000pt
さらに、出国時や帰国時にスーツケースなどの手荷物を無料で配送できる「手荷物宅配サービス」もこのコースの魅力。海外旅行や出張時の負担を軽減したい方にとって、非常にありがたい特典です。
\年1回の旅行も、いつもの買い物も、無駄なくお得に/
「家族で空港ラウンジを使えたらちょっと嬉しい」「楽天市場で日用品を買うのが当たり前になっている」
そんな方にとって、楽天プレミアムカードはコスパ最強の1枚。
今使っているカードを見直すだけで、暮らしの満足度がグッと上がるかもしれません。
エンタメコース
エンタメコースは、Rakuten TVや楽天ブックスをよく利用する方にぴったりのコースです。対象サービスでのカード利用額に対し、+1倍の楽天ポイントが通常ポイントとして進呈されます。
- Rakuten TV・楽天ブックスの利用:+1倍
- 楽天カード通常分:+1倍
- エンタメコース特典分:+1倍(100円につき1pt・通常ポイント)※月上限10,000pt
電子書籍・動画・DVDなどを購入・レンタルする習慣のある家庭には最適なコースで、日常の娯楽がよりお得に楽しめます。
楽天プレミアムカードの年会費の元を取る方法
楽天プレミアムカードは年会費が11,000円(税込)と高めですが、使い方次第ではしっかり元を取ることができます。ここからは、実際に得られる特典を活用して年会費以上の価値を引き出す具体的な方法を紹介します。
楽天証券での積立投資を行う
楽天プレミアムカードを活用するなら、「楽天証券での投信積立」の活用もおすすめのひとつ。楽天カードで投信積立を行うと、月5万円まで1.0%のポイントが付与されます。つまり、年間で最大6,000ポイントが獲得可能。楽天市場の利用が少ない方でも、この方法だけで年会費の約半分以上をカバーできます。
さらに、楽天銀行との連携で「マネーブリッジ」を設定し、ハッピープログラムを活用すれば、預金金利アップや楽天ポイントの追加付与も。楽天証券は積立NISAにも対応しているため、資産運用の入り口としても魅力的な活用法です。
年間110万円のお買い物をする
楽天市場以外でも、楽天プレミアムカードの基本還元率は1.0%。つまり、年会費11,000円をポイントで取り返すには、年間110万円の買い物をすればOKです。月換算では約9.2万円。日用品、公共料金、通信費、サブスクの支払いを楽天プレミアムカードに集約すれば、無理なく達成できる金額です。
また、家具や家電など大きな買い物を楽天市場で行えば、SPUによる加算で還元率がさらに上がり、実質的にはもっと早く元が取れるケースもあります。
ポイントアップ期間にまとめ買いをする
楽天市場コースに登録すれば、毎週火曜・木曜の「プレミアムカードデー」に+1倍のポイントが加算されます。これに加えて、誕生月特典(+1倍)、SPUなどを併用することで、通常よりも高い還元率が実現できます。
具体的には、以下のような還元が可能です。
- 楽天市場:+1倍(通常)
- 楽天カード通常分:+1倍
- 楽天プレミアムカード特典分:+1倍
- 楽天市場コース:+1倍
- 火・木限定特典:+1倍
- 誕生月特典:+1倍
ただ楽天市場でお買い物をするだけで合計で6倍前後のポイントが付くため、年間数回のまとめ買いだけでも、年会費相当のポイント獲得が見込めます。
プライオリティ・パスを2回以上利用する
楽天プレミアムカードには、通常5,000円相当とも言われる「プライオリティ・パス」が無料付帯します。空港ラウンジを世界1,600ヵ所以上で利用でき、5回まで無料で利用可能です。
たとえば、年に2回出張や海外旅行をする人なら、ラウンジ2回分(5,000円×2回=10,000円相当)で、すでに年会費の大部分を回収できます。飲み物や軽食、Wi-Fiが完備された空間を無料で使えるのは、旅行の快適さにも大きく寄与します。
楽天プレミアムカードのメリットとデメリット
楽天プレミアムカードには、年会費の元を取れるだけの魅力的なメリットが多数用意されています。
一方で、利用者のライフスタイルによっては恩恵を受けづらい点もあるため、事前にデメリットも押さえておくことが大切です。ここでは、主なメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
楽天プレミアムカードのメリット
楽天プレミアムカードは、楽天経済圏をフル活用する人や、年に数回でも旅行や出張をする人にとって、年会費以上の価値をもたらす1枚です。
とくに以下の特典は楽天プレミアムカードならではの大きな魅力といえるでしょう。
- 空港ラウンジを無料で使える「プライオリティ・パス」付帯(約4万円相当)
- 楽天市場などのSPU還元率が+2倍にアップ
- 3つのコースから選べる「特典選択機能」でポイント還元を最適化
- 海外旅行傷害保険・動産保険などの付帯保険が充実
- 誕生日月には楽天市場で+1倍のポイント優遇あり
とくに楽天市場コースを選択して頻繁に買い物をする方は、毎月の買い物だけで年会費の元を取ることも十分に可能です。ビジネスパーソンや旅行好きにはラウンジ特典が大きな差別化ポイントになるでしょう。
楽天プレミアムカードのデメリットや注意
一方で、楽天プレミアムカードの特典を最大限活かせないユーザーにとっては、年会費11,000円(税込)が重く感じることもあります。以下のような点に注意が必要です。
- SPU倍率が上がっても「楽天市場をあまり使わない人」には無駄になりやすい
- プライオリティ・パスは事前に申し込みが必要
- 選べるコースは途中変更不可で、一度選ぶと簡単に切り替えられない
- 家族カードにプライオリティ・パスは付帯されない
- カード自体のデザインが他の楽天カードと似ていて高級感は薄め
楽天グループのサービスをあまり使わない方や、空港ラウンジを利用しない人にとっては、スタンダードな楽天カードや楽天ゴールドカードの方が費用対効果が高い可能性もあります。自分の使い方と年会費のバランスをよく見極めることが重要です。
楽天プレミアムカードの損益分岐点は?
楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込)に見合う特典が豊富なカードですが、実際に元が取れるかどうかは使い方次第です。
ここからは、楽天市場や楽天トラベルなどの利用状況に応じて、どの程度の支出で年会費を回収できるのか、損益分岐点を具体的に見ていきましょう。
SPU加算による実質還元率での損益分岐点シミュレーション
楽天プレミアムカードのSPU(スーパーポイントアッププログラム)では、+2倍のポイント還元が追加されます。
楽天市場での通常還元と合わせると、SPU最大18倍(=18%)も可能ですが、現実的な水準で考えると6〜8倍前後に落ち着く人が多い印象です。
仮に、楽天会員1倍+楽天カード利用1倍+カード特典1倍+プレミアム特典2倍=合計で6%還元を受けられるとした場合、年会費11,000円をポイントで回収するには以下のようになります。
- 11,000円 ÷ 0.06(6%)= 約183,333円
つまり、楽天市場で年間18万円以上の買い物をすれば年会費の元が取れる計算です。さらに、楽天モバイルや楽天証券、楽天銀行などを活用してSPU倍率を底上げすれば、より少ない支出でも損益分岐点を超えることができます。
また、楽天プレミアムカードに付帯するプライオリティ・パスは、年間4万円相当のスタンダード・プラス。楽天プレミアムカードの場合は、年間5回までの回数制限がありますが、つまりプライオリティ・パスを活用できる人は、楽天市場を使わなくても元が取れると考えられます。
自分のライフスタイルに合わせて、年会費以上のリターンを狙えるかどうかを見極めましょう。
楽天市場で毎月のまとめ買いをしているご家庭なら、SPUアップで年会費の元が取れるだけでなく、買い物のたびにお得している実感を得られます。
あなたの生活に、今よりちょっとだけお得な毎日をプラスしてみませんか?
\今すぐ楽天プレミアムカードを手に入れよう!/
楽天市場以外での利用による損益分岐点
楽天プレミアムカードは、楽天市場でのポイント優遇が注目されがちですが、通常のカード利用でも100円につき1ポイント(1%還元)の高還元率カードです。
楽天市場を一切使わず、還元率1%だけで年会費11,000円(税込)の元を取ると仮定した場合、年間で約110万円のカード利用が必要です。
月あたりに換算すると約9万2,000円前後という計算で、固定費の支払い(電気・ガス・通信費)、日用品の買い物、レジャー費などを集約すれば、家計によっては十分に到達可能な水準といえます。

楽天ポイントの提携店舗では、楽天カード決済で1%、楽天ポイントの提示で1%がそれぞれ貯まるため、最大で2%になることもあるよ!
楽天プレミアムカードのSPU特典によるコストメリット
楽天プレミアムカードは、楽天市場での買い物時におけるポイントアップ(SPU)の対象となるため、楽天経済圏を活用する人にとって非常に高い還元効果が期待できます。
とくに「楽天市場コース」を選択すれば、+ 1倍の上乗せがあり、楽天カード通常分(1倍)や楽天会員(1倍)などと組み合わせることで、実質的なポイント還元率を大幅に引き上げることが可能です。
楽天プレミアムカードのSPU改悪について気になっている人はこちらの記事も参考にしてください!


コスパの最大化なら楽天市場コースがおすすめ
楽天プレミアムカードで選べる3つのコースの中でも、もっともポイント還元効果が高いのが「楽天市場コース」です。
毎週火曜・木曜は「プレミアムカードデー」となり、楽天市場での買い物が+1倍の特典対象に。これにより、通常の楽天カード(1倍)や楽天会員(1倍)、カード特典分(1倍)と合わせて、すぐに4倍(5%)以上のポイント還元率が実現します。
さらに、SPUプログラムによるほかの加算も含めれば、5倍〜7倍に届くケースも珍しくありません。とくに大型家電など、高額商品の購入時には驚くほどのポイントが貯まりやすく、年会費をわずか数ヶ月で回収することも可能です。
楽天プレミアムカードは年会費こそかかりますが、その価値を実感しやすい還元と特典のバランスが魅力。
とくに楽天市場をよく使うご家庭や、旅行・出張の予定がある方にとっては、年間を通じて「元が取れる実感」が得やすい1枚です。
気になる方は、一度公式サイトで特典や利用条件をチェックしてみてください。
家族みんなでお得に過ごせる暮らしを、カード1枚から始めてみませんか?
\今すぐ楽天プレミアムカードを手に入れよう!/
楽天市場以外での還元率を2%にする方法
楽天プレミアムカードはそもそもがポイント還元率が1%と高還元率のクレジットカードですが、少しの工夫でポイント還元率を2%にすることが可能です。
具体的には、提携店舗で楽天カードで支払うと同時にポイントバーコードを提示するだけ。
- 楽天カード決済分1%
- 楽天ポイント提示分1%
対象店舗は以下のとおりです。
- ファミリーマート
- ファミマ!!
- TOMONY
- デイリーヤマザキ
- ポプラ
- 生活彩家
- くらしハウス
- スリーエイト
\お得を逃さず、家計に還元したい人へ/
「どうせ買うなら、もっとポイント還元されてほしい」
そんな方にこそ楽天プレミアムカードはぴったりです。
楽天市場でのいつもの買い物が、年間で何千円もお得になる可能性があります。
日常の出費をムダにせず、家計をラクにしたい方は、今すぐ詳細をチェックしてみてください。
\楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスも付帯/
さらに効率化を目指すなら家族カードも活用!
楽天プレミアムカードでは、家族カードを発行することで、支出の一元管理とポイント集約の効率化が図れます。
家族カード利用分の明細はすべて本会員が管理できるため、家計管理がしやすくなるだけでなく、ポイントが効率よく貯まるのも注目です。
たとえば、家族が日常の買い物や公共料金を家族カードで支払うようにすれば、その分も本会員の還元対象となり、ポイントを漏れなく貯められます。
年会費は550円と低コストなため、コストを増やさずに還元効果を底上げできる実用的な手段といえるでしょう。
楽天カードの家族カードの活用方法や注意点については以下の記事も参考にしてくださいね。


楽天ゴールドカードとのコスパ比較
楽天カードの上位カードには「プレミアム」と「ゴールド」の2種類があり、どちらもSPUの倍率アップや付帯特典を備えています。
どちらを選ぶべきか迷っている方も多いですが、年会費の差や付帯サービスの内容、ポイント還元率の違いを踏まえて、より自分に合ったカードを選ぶことが重要です。
年会費の差は妥当?
楽天プレミアムカードの年会費は11,000円(税込)、一方で楽天ゴールドカードの年会費は2,200円(税込)と、差額は8,800円にもなります。
プレミアムカードは、楽天市場コースによる+1倍のポイント加算があり、さらに空港ラウンジの無料利用、手荷物宅配サービスといった体験系の特典も付帯。
これに対し、ゴールドカードはポイント還元率に目立った特徴はなく、SPUも一般カードと同等の内容です。また空港ラウンジの利用は国内のみで年2回までと上限もあります。
楽天ゴールドカードは、どちらかというと一般カード寄りです。SPUの恩恵を十分に受けられるユーザーや、旅行系特典を利用する方であれば、楽天プレミアムカードがおすすめといえます。
特典内容の違い
楽天プレミアムカードは、ポイント還元に加え、ラグジュアリーな付帯サービスが充実しています。たとえば、空港ラウンジの無料利用(国内外)、手荷物宅配サービス、旅行傷害保険の補償額の違いなどが挙げられます。
特典内容 | 楽天プレミアムカード | 楽天ゴールドカード |
---|---|---|
空港ラウンジ | プライオリティ・パス付帯(年間5回まで) | 国内主要空港ラウンジのみ(年2回まで) |
手荷物宅配サービス | 出国・帰国各1回分無料 | なし |
選べるコース(SPU+1倍) | あり(楽天市場/トラベル/エンタメ) | なし |
旅行傷害保険 | 海外:最高5,000万円/国内:最高5,000万円 | 海外:最高2,000万円/国内:補償なし |
このように、プレミアムカードはサービス面での差が歴然としており、旅行や出張の多い方には明確なメリットがあります。


楽天プレミアムカードのメリットがないユーザーの特徴
楽天プレミアムカードは特典が豊富な反面、それらを活かしきれなければ年会費が割高に感じられるカードでもあります。ここからは、あえて楽天プレミアムカードを選ばないほうがいい、いわゆる相性の悪いユーザーの特徴を2つご紹介します。
年間利用額が少ない人
楽天プレミアムカードの年会費は11,000円(税込)。仮にポイント還元率1%だけで年会費の元を取ろうとすると、年間で110万円以上の利用が必要になります。
これは毎月9万円以上のカード支払いが必要となる水準であり、一般家庭にとってはなかなか高いハードルです。
また、楽天市場での利用がメインでも、SPUや選べるコースによる+1倍特典を最大限に活かせるかどうかは、月の購入額やキャンペーン活用頻度によります。
月1回数千円程度しか使わないようであれば、プレミアムカードの強みはほとんど発揮されません。
還元率だけで年会費をペイするには一定の利用ボリュームが必要なため、支出をクレジットカードに集約できない方や、そもそも買い物量が少ない方はメリットを感じられないでしょう。
出張や旅行が少ない人
楽天プレミアムカードの真価は、空港ラウンジの無料利用や手荷物宅配サービス、充実した旅行傷害保険など、出張や旅行時に活躍する付帯特典にあります。
これらをまったく使わない、あるいは年に1回も旅行に行かないという方にとっては、これらのサービスは宝の持ち腐れになりかねません。空港ラウンジを年1回も利用しないのであれば、楽天プレミアムカードならではの移動時の快適さという価値はまったく受け取れません。
また、手荷物宅配サービスも往復で使ってこそメリットがあるため、利用機会がなければ実質的な価値はゼロです。楽天市場のポイント還元に大きな変化はないため、実際に「旅をする習慣があるかどうか」がカード選びにおいて大きな判断軸になります。
日常生活が中心で旅行頻度が低い方は、年会費無料の楽天カードや、年会費の安い楽天ゴールドカードを検討した方が現実的です。
楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込)で充実した旅行系特典が魅力のハイグレードカードです。世界1,300ヵ所以上の空港ラウンジが使える「プライオリティ・パス」や、最高5,000万円の海外旅行傷害保険、年間300万円までのショッピング保険などが自動付帯。さらに、ライフスタイルに合わせた3つの優待コースも選べるため、出張や旅行が多い方に特におすすめの1枚です。


年会費 | 11,000円(税込) 家族カード:550円 |
還元率 | 1.0%(100円=1pt) |
特典 | プライオリティ・パス、楽天市場で+2倍 |
海外・国内付帯保険 | 国内・海外:最大5,000万円 |
楽天プレミアムカードのおすすめポイント
- 楽天市場や楽天トラベルでポイント最大+2倍のSPU優遇
- 国内・海外の空港ラウンジを本人無料で利用可能
- 海外旅行保険・ショッピング保険など付帯保障が充実
楽天プレミアムカードの気になるポイント
- 楽天市場以外での還元率は通常カードと同じ1%
- プライオリティ・パスは年間5回までの制限付き
- 年会費11,000と所有コストが高い
\5,000円キャッシュバック中!申し込みはこちら/
まとめ:楽天プレミアムカードの年会費と損益分岐点はこう考えよう
楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)ですが、楽天市場でのポイント優遇や旅行系の付帯特典など、使いこなせば大きなリターンが得られるカードです。
一方で、楽天市場をあまり使わない人や、年間カード利用額が少ない人にとっては、還元だけで年会費の元を取るのは難しいのが実情。旅行頻度が少ない場合は、手厚い特典も活かしきれません。
楽天プレミアムカードは、楽天市場を「主な買い物先」として活用している方や、出張や旅行の機会がある方にとっては、非常にコストパフォーマンスの高いカードです。年会費を損と捉えるか投資と考えるかは、あなたのライフスタイル次第です。
日々の買い物とレジャー、どちらも大事にしたいあなたへ
楽天プレミアムカードなら・・・
✔ 家族の買い物でポイントを効率よく貯めて
✔ 年数回の旅行でラウンジ特典も使える
そんないいとこ取りが叶います。
「自分には贅沢かな?」と思っていた方も、この記事のシミュレーションで背中を押されるはず。
あなたの暮らしにフィットする1枚か、今こそ見直してみませんか?
\手厚い保険にプライオリティ・パス付帯!楽天プレミアムカードはこちら/
コメント