法人カードを検討する中で「JCB法人カードの審査は厳しいの?」と不安に感じる方は多いでしょう。
実際、審査には一定の基準があり、書類の不備や事業状況によっては通過できないこともあります。
この記事では、JCB法人カードの審査に通るためのポイントや必要書類、よくある落ちる理由を網羅的に解説。実際の体験談も紹介しながら、審査通過へのヒントをわかりやすくお届けします。
\最大61,000円相当もらえる!申し込みはこちら/
JCB法人カードは従業員のいる中小企業や個人事業主向け!
JCB法人カードは、株式会社ジェーシービーが発行する法人・個人事業主向けのクレジットカードです。経費精算や出張費、接待費の管理など、ビジネスにおけるキャッシュフローの効率化を目的に広く活用されています。
法人名義または個人名義でも発行でき、複数の追加カードやETCカードを発行すれば、社員ごとの利用状況を一括で把握可能。ETCマイレージサービスにも対応しており、ポイントも効率よく貯まります。
カードは「一般」「ゴールド」「プラチナ」の3種類に分かれ、利用限度額や付帯保険に違いがあります。個人事業主やフリーランスには「JCB CARD Biz ONE」も用意されており、事業規模やニーズに応じた柔軟な選択が可能です。初年度年会費無料のキャンペーンも実施中で、初めて法人カードを導入する方にも適しています。
はじめての法人カードや、これから事業を拡大させていくフェーズにある方は、JCB Biz ONEも検討しましょう。

JCB法人カードは3種類!一般・ゴールド・プラチナの違いを比較
JCB法人カードは、ビジネスの規模や用途に合わせて「一般」「ゴールド」「プラチナ」の3種類から選べます。年会費や付帯サービス、限度額の違いを把握して、最適な1枚を選びましょう。
カード名称 | ![]() JCB法人カード | ![]() JCBゴールド法人カード | ![]() JCBプラチナ法人カード |
---|---|---|---|
年会費 | 1,375円(税込) | 11,000円(税込) | 33,000円(税込) |
年会費無料条件 | オンライン入会の場合初年度のみ無料 | なし | |
国際ブランド | JCB | ||
ポイント還元率 | 0.5%〜10% | ||
追加カード発行 | 1,375円(税込)*1 | 3,300円(税込)*1 | 6,600円(税込) |
ETCカード発行 | 複数枚 | 複数枚 | 複数枚 |
旅行傷害保険 | 海外:最高3,000万円 国内:最高3,000万円 | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万円 | 海外:最高1億円 国内:最高1億円 |
ショッピング保険 | 海外:最高100万円 国内:なし | 海外:最高500万円 国内:最高500万円 | 海外:最高500万円 国内:最高500万円 |
スマートフォン保険 | なし | ||
サイバー保険 | 50万円 | 75万円 | 100万円 |
特典 | なし | 空港ラウンジ ドクターダイレクト24 | 空港ラウンジ ドクターダイレクト24 プライオリティパス |
申込資格 | 法人または個人事業主カード使用者は18歳以上 |
\最大61,000円相当もらえる!申し込みはこちら/
個人事業主にはJCB CARD Biz ONEもおすすめ!
JCB Biz ONE 一般は、年会費永年無料で持てる法人カードとして、とくに個人事業主や小規模事業者に人気です。明細はWeb明細書でまとめて確認でき、会計ソフトとの連携もスムーズ。特典面では、保険やラウンジ利用などのサービスは省かれているものの、ポイント還元率は高く、決済専門の法人クレジットカードといえます。特典よりもコスト優先の方向けの1枚です。

年会費 | 年会費永年無料 |
---|---|
追加カード | 発行不可、ETCカード1枚まで |
還元率 | 1.0%〜10.5% |
発行スピード | 即時利用可能 |
海外・国内付帯保険 | ー |
JCB Biz ONE 一般 の特徴
- 常にポイント還元率が2倍(1.0%)
- 年会費永年無料&即時利用可能
- 会計ソフトとの連携やCashmaspなどの法人サービスあり
- 優待店の利用で最大ポイント10.5%
\今なら51,000円相当をプレゼント!/

クレジットカードでの事業経費管理や確定申告の効率化に役立ち、これから事業を本格化させたい個人事業主にぴったりのカードです。
JCB法人カードでは法人と代表者の信用度が審査対象となる
JCB法人カードの審査では、法人そのものの経営実績や財務状況に加えて、代表者個人の信用情報も重視されます。とくに設立間もない企業や個人事業主は、代表者の信用が審査通過の鍵となるケースも多く、自社と自身の両面から備えておくことが重要です。
法人の審査チェックポイント
JCB法人カードの審査において、法人に関してチェックされるポイントは以下のとおりです。
- 会社設立からの年数(経営実績)
- 売上や利益などの財務状況
- 継続的な取引や契約実績の有無
- 税金や社会保険料の納付状況
とくに重要なのが、一定期間の黒字実績や安定した取引先の存在です。設立直後であっても、明確な事業計画や安定収入がある場合は審査に通ることもあります。一方で、法人としての債務超過や赤字決算が続くと、たとえ売上規模が大きくてもマイナス評価になる可能性もあるため注意が必要です。
また、法人の信用力は登記内容にも反映されます。たとえば代表者の変更履歴や事業目的が明確でない場合、審査上のリスクとして見られることも。こうした点から、JCB法人カードを申し込む際は、事前に法人情報の整備と説明資料の用意が有効です。
代表者個人の審査チェックポイント
法人カードの審査では、会社だけでなく代表者個人の信用情報も厳しくチェックされます。とくに創業間もない法人や個人事業主の場合、代表者の信用が審査通過のカギを握ることも。チェックされるポイントは以下のとおりです。
- 各種ローンの借入状況と返済履歴
- 保有しているクレジットカードの利用実績
- クレジットヒストリー(信用情報)に傷がないか
たとえば、住宅ローンや車のローンをきちんと返済していれば「返済能力がある」と評価されますが、支払い遅延があるとマイナス評価に。
クレジットカードの利用額が多くても、滞りなく支払っていれば問題ありませんが、過去に延滞や債務整理などがあると、法人カードの審査にも影響を及ぼす可能性があります。
法人カードは担保も保証人も不要な「信用取引」です。だからこそ、代表者自身の信用がそのままカード会社の審査判断に直結します。審査前に信用情報を確認しておくと安心です。
JCB法人カードの申込み方法
JCB法人カードは、中小企業の法人代表や個人事業主であれば申し込み可能です。
ただし、法人カード特有の必要書類や審査基準があるため、事前に準備しておくことがスムーズな発行のカギとなります。ここからは、申し込み資格や必要書類、申込〜発行までの流れをわかりやすく解説します。
JCB法人カードの申込み資格と必要書類
JCB法人カードは、法人または個人事業主であれば申し込み可能です。どちらの場合も代表者の信用情報が審査の中心となります。以下に必要書類の一例をまとめました。
申込者の区分 | 必要書類の例 |
---|---|
法人代表者 | 以下のうち1点+法人代表者の本人確認書類 現在事項全部証明書 履歴事項全部証明書 |
個人事業主 | 以下のうち2点 運転免許証または運転経歴証明書 各種健康保険証マイナンバー(個人番号) カード住民票の写し 在留カード |
また、申込時に追加カードを同時に申し込むことが可能です。さらに追加カードが必要になった場合には、My JCBから簡単に申し込めます。なおJCB法人カードの場合、法人口座から一括して引き落としとなるため、追加カード発行時の審査はありません。
\最大61,000円相当もらえる!申し込みはこちら/
申込みから発行までの流れと審査期間
JCB法人カードは、申し込みから発行まで通常2〜3週間ほどかかります。スムーズに進めるためには、以下のステップを事前に把握しておきましょう。
公式サイトから希望するカードを選び、申込みフォームに必要情報を入力。
JCBが審査を行います。追加確認が入る場合は、電話またはメールで連絡が入ります。
審査に通過すれば、申込み住所に必要書類が郵送で届きます。記入と捺印をして本人確認書類と一緒に返送します。
必要書類がJCBに到着後約1週間でカードが届きます。
JCB法人カードの審査では、法人の実績のほか代表者の信用情報も重視されます。延滞歴や金融事故の有無によっては、審査に影響が出ることもあることは理解しておきましょう。
また、以下のようなケースでは審査が長引く傾向にあるため注意が必要です。
- 提出書類の不備や不足
- 信用情報の確認に時間を要する内容が含まれる
- 代表者本人への連絡が取れない
特に繁忙期や年末年始は処理が遅れる可能性があるため、早めの申し込みがおすすめです。発行を急ぐ場合は、オンライン申し込み+書類の即日返送を心がけましょう。
進捗確認は、JCB法人デスクへの直接問い合わせも有効。スムーズな審査通過には、必要書類の準備と連絡対応の迅速さが鍵です。
JCB法人カードの審査に落ちる人の特徴とは?
JCB法人カードの審査では、事業の安定性や代表者の信用情報、提出書類の整合性など複数の観点がチェックされます。とくに法人設立初期や初めての申込みでは、思わぬ落とし穴も。
ここでは、審査に落ちやすい代表的な3つのパターンを解説します。
信用情報に問題がある(延滞・未払い・カード多重保有など)
JCB法人カードの審査では、法人名義だけでなく代表者個人の信用情報が重要な判断材料となります。特に法人設立から日が浅い場合は、代表者の過去の支払い履歴が審査結果に大きく影響します。
信用情報に問題がある具体例としては、以下のようなケースが該当します。
- クレジットカードやローンの延滞歴・未払いがある
- 複数のカードを保有し、限度額近くまで利用している
- 過去に債務整理や自己破産の履歴がある
- 他社法人カードでの支払い遅延が記録されている
法人設立後であっても、代表者の信用が「法人の信用力」とみなされる場合があるため、個人のクレジット履歴を事前にチェックし、問題があれば申込タイミングを見直すことが重要です。
事業の安定性が見えにくい(設立間もない・赤字決算・売上不明)
法人カードの審査では、「毎月の支払い能力があるか=事業が安定して継続できるか」が大きな焦点になります。そのため、収益状況や運転資金の裏付けが弱い法人は審査で不利になる傾向があります。
とくに次のような状況はマイナス評価になりやすいです。
- 設立後半年以内で売上実績がない
- 直近の決算書が赤字で資金繰りに懸念がある
- 業種がハイリスク(投機性が高い、継続性に疑義)
とはいえ、実際の審査内容は企業秘密です。上記に該当する場合でも通過することもあり、一概にはいえないことは覚えておいてください。
必要書類の不備や申込情報の矛盾がある
書類の提出ミスや、申込内容との矛盾も、JCB法人カードの審査落ちの原因となります。JCBは提出内容の正確性を厳しくチェックしており、小さな記入ミスや情報の不一致でも審査が保留・否決されるケースがあります。
よくある不備・矛盾例は以下の通りです。
- 代表者の住所や電話番号が登記簿と一致していない
- 提出書類に押印漏れ・ページ抜け・スキャン不備がある
- オンライン申込内容と書類記載が食い違っている
- 登記簿や確定申告書が古い
提出前には「記載内容の整合性」「書類の鮮度」「連絡先の確認」が必須です。とくに登記簿謄本の取得日付は発行から6ヶ月以内が望ましいとされています。
JCB法人カードの審査に通過した人と落ちた人
JCB法人カードは、信用情報や事業実績によって審査結果が大きく分かれます。実際に審査に通過したケースや、逆に落ちてしまった事例から、通過のために注意すべきポイントを把握しておきましょう。
JCB法人カードの審査に通過した人
JCB法人カードの審査では、「設立年数が浅い=審査に不利」とは限りません。実際の通過事例として、以下のようなケースが報告されています。
- 設立3年/年商2億円/黒字決算の法人
JCBプラチナ法人カードの審査に通過。安定した業績と実績が高く評価された好例です。 - 設立1年未満の個人事業主
JCB Bizカードにて審査通過。開業届と一定の売上証明を添えて申し込んだことでスムーズに進行。
これらの体験談からも分かるとおり、設立年数よりも、事業実績・信用情報・提出書類の正確さが審査のカギとなります。とくに売上や利益の安定性、代表者個人の信用状態が整っていれば、比較的スムーズに審査を通過できる傾向があります。
\最大61,000円相当もらえる!申し込みはこちら/
JCB法人カードの審査に落ちた人
一方、JCB法人カードの審査に落ちたケースでは、以下のような要因が影響したと見られます。
- バーチャルオフィスを登記住所に利用していた法人
事業実態が確認できず、「実在性が薄い」と判断されて審査落ち。とくにJCBはオフィスの実在確認に厳しい傾向があるとの声も確認できました。 - 過去に複数回連続で審査落ちしたケース
いわゆる「社内ブラック」扱いとなり、数年後の再申し込みでも審査が通らなかったという例も多く見られます。
このように、JCB法人カードの審査は信用情報の傷や実在性確認に対してシビアな面があります。再チャレンジを検討する際は、過去の否決履歴や申込み情報の一貫性にも十分注意しましょう。
JCB法人カードの審査に通過するためのポイント
審査に通るためには、ただ申請するだけでは不十分です。信用情報や事業の安定性、書類の正確性など、JCB法人カードが重視する観点を押さえておく必要があります。ここでは、審査通過のために実践すべきポイントを3つに分けて解説します。
情報に誤りがないよう入力する
JCB法人カードの申し込みでは、入力内容の正確さが非常に重要です。会社名や代表者情報、連絡先などに誤りがあると、審査が滞る原因となります。
とくに虚偽申告と見なされる内容が含まれていた場合、審査が否決されることもあり得ます。仮に審査を通過して発行されたとしても、後から虚偽が発覚すればカードが無効となる恐れがあります。
申込み時は、必ずすべての入力内容を見直し、正確に記載されているかを確認しましょう。確認画面でのチェックも怠らないことが大切です。
法人の場合は6ヶ月以内に発行された最新の書類を準備する
JCB法人カードの申し込みには、法人の実在性や最新情報を証明する書類の提出が求められます。審査には、発行日から6ヵ月以内の以下いずれか1点の原本またはコピーを提出してください。
- 現在事項全部証明書
- 履歴事項全部証明書
これらの書類により「法人名」「本店所在地」「事業内容」「代表者氏名」が確認されます。記載内容に誤りや欠落がある場合は、JCBから追加確認が入る可能性があるため、あらかじめ最新情報を反映した書類を準備しましょう。
本人確認書類の不備がないか確認する
JCB法人カードの申込時には、代表者の本人確認書類が必要です。
法人は「A」のいずれか1点、個人事業主や人格なき社団等は「A」2点、または「A」「B」から1点ずつ提出します。書類はA4原寸大でコピーし、「氏名・生年月日・現住所」が記載された面を明確に示す必要があります。
有効な本人確認書類(A) | 補完書類(B) |
---|---|
・運転免許証(両面) ・健康保険証(両面・黒塗り要) ・在留カード(両面) ・マイナンバーカード(表面のみ) ・住民票の写し(6ヶ月以内) | ・公共料金の領収証書 ・国税または地方税の領収証書または納税証明書 ・社会保険料の領収証書 |
在留カードをお持ちの方は、必ず最新の両面コピーを提出してください。記載住所が申込書と異なる場合、補完書類も必要です。
JCB法人カードのメリットとデメリット
JCB法人カードは、国内利用に強く、中小企業や個人事業主にも扱いやすい法人カードです。特典やサービスの魅力がある一方で、他ブランドに比べた弱点も存在します。
ここでは、JCB法人カードの長所と短所を整理し、導入前に知っておきたいポイントを解説します。
JCB法人カードのメリット
- 国内シェアが高くほとんどの店舗で使える
- 追加カードの発行も明細分けで経費管理がしやすい
- ポイント還元率最大10%にくわえ、優待特典が豊富
- クラウド会計・電子マネー連携が可能
- ゴールド・プラチナなら空港ラウンジや付帯保険も充実
JCB法人カードの強みは、国内での利便性と管理機能の高さにあります。カード明細は従業員別・用途別に分けられ、経費精算がスムーズ。freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計とも連携できるため、経理作業の効率化に貢献します。
また、Oki Dokiポイントによる還元や、福利厚生系の優待サービス、オフィス用品・宿泊予約などのビジネスサポートも充実。ゴールドやプラチナカードでは、海外旅行保険や国内主要空港ラウンジの無料利用など、ハイグレードなサービスも受けられます。
\最大61,000円相当もらえる!申し込みはこちら/
JCB法人カードのデメリット
- 海外での利用にはやや弱い(VISA/Masterに比べ)
- 審査難易度はやや高め
- 年会費がかかる
JCBは国内ブランドであるため、海外出張や海外通販が多い事業者にとっては「利用できない場面」が発生することがあります。VISAやMastercardに比べると国際的な汎用性にやや欠ける点は否めません。
また、設立直後の法人や赤字経営の事業者にとっては審査がやや厳しめに感じられることもあり、通過率には差が出やすいです。
さらに初年度は無料でも翌年からは年会費がかかる点もネックになります。まずは試しで法人カードを作ってみたいという人には、JCB Biz ONEがおすすめです。


JCB法人カードがおすすめな人・そうでない人
JCB法人カードはメリットも多い一方で、すべての法人・個人事業主に最適とは限りません。自社の利用スタイルや重視するポイントによって、他のカードが向いている場合もあります。
ここでは、JCB法人カードが「向いている人」と「そうでない人」を具体的に解説します。
JCB法人カードがおすすめな人
- 国内利用が中心の法人・個人事業主
- 経費管理や仕分けを効率化したい人
- freeeやマネーフォワードなどの会計ツールと連携したい人
- 信用重視で信頼性あるブランドを選びたい人
- 空港ラウンジや付帯保険などの特典を重視する人
JCB法人カードは、国内での決済をメインとする事業者にとって高い利便性を発揮します。国内加盟店が多く、コンビニから大手百貨店、ネット通販まで幅広く使えるのが魅力です。
また、カード明細の分割表示やクラウド会計ソフトとの連携機能により、煩雑な経費処理や確定申告作業を大幅に効率化できます。
さらに、ゴールドやプラチナランクを選べば、出張時の空港ラウンジ利用や旅行傷害保険など、ビジネスシーンでの利便性も向上。堅実な国内ブランドであり、信頼性を重視したい事業者にぴったりです。
\最大61,000円相当もらえる!申し込みはこちら/
別の法人カードを検討すべき人
- 海外出張や海外通販の機会が多い事業者
- 年会費無料を最優先したい人
- 創業直後で審査通過が不安な人
- 利用可能枠が大きいカードを求める人
- 高還元率やキャンペーンを重視する人
JCB法人カードは国内利用に強みを持つ一方、海外での利用にはやや不便さを感じることもあります。国際的な取引や海外出張が多い業種では、VISAやMastercard系の法人カードを選んだ方が安心です。
また、JCBカードは一部を除いて年会費無料の条件がなく、創業間もない事業者にとってはコスト面や審査のハードルがネックになる場合もあります。
さらに、利用可能枠がやや保守的であることも多く、初期から多額の仕入れなどを行う場合は他社カードの方が融通が利くことも。
年会費無料で使える法人カードといえば、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス。詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。


JCB法人カード全3種の特徴
ここからは、JCB法人カードの特徴についてそれぞれ解説していきます。ビジネスモデルやフェーズに合わせて選んでくださいね。
JCB一般法人カードの特徴
JCB一般法人カードは、個人事業主や法人代表者向けに発行される、初年度無料、2年目以降1,375円(税込)の法人用クレジットカードです。経費の見える化や支払い業務の効率化に役立つ1枚で、ETCカードや追加カードの発行にも対応。会計ソフト連携やWeb明細など、日常的な管理機能も備わっており、はじめて法人カードを導入する事業者にも適したベーシックな設計です。空港ラウンジや手厚い特典はありませんが、必要最低限の機能とコストパフォーマンスのバランスに優れています。


年会費 | 1,375円(税込) オンライン入会の場合初年度無料 |
---|---|
追加カード | 1,375円(税込)/枚 |
還元率 | 0.5%〜10.0% |
発行スピード | 約2週間 |
海外・国内付帯保険 | 国内:最大3,000万円 海外:最大3,000万円 |
JCB一般法人カード の特徴
- 年会費1,375円(税込)で初年度は無料
- ETCカード・追加カードの発行に対応
- 海外旅行傷害保険3,000万円が付帯
- 会計ソフト・Web明細との連携機能を標準搭載
\今なら41,000円相当をプレゼント!/
JCBゴールド法人カードの特徴
JCBゴールド法人カードは、従業員50人以下の中小企業向けのクレジットカード。空港ラウンジの利用や会計ソフトとの連携、追加カードの発行など、ビジネス面での充実したサポートが魅力です。従業員がいる中小企業なら、追加カードの発行で無駄なくポイントを貯められるのもメリット。まさに、中小企業向けの最強法人カードといえるでしょう。


年会費 | 11,000円(税込) オンライン入会の場合初年度無料 |
還元率 | 0.5%〜10.0% |
発行スピード | 約2週間 |
海外・国内付帯保険 | 国内:最大5,000万円 海外:最大1億円 |
JCBゴールド法人カード の特徴
- 空港ラウンジサービス
- スターメンバーズでポイント還元率が1.6倍に
- 選べる国際ブランドはJCBのみ
- クラウド会計ソフトとの連携が可能
\今なら41,000円相当をプレゼント!/
JCBプラチナ法人カードの特徴
JCBプラチナ法人カードは、年会費33,000円(税込)と高額ですが、そのぶんサービス内容も最上級です。最大の特典は、世界1,700ヶ所以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスの無料付帯(同伴者1名も無料)です。さらに、24時間対応のプラチナ・コンシェルジュサービス、海外・国内旅行保険は最高1億円などビジネスを加速させる特典が豊富。法人・個人問わず、出張や接待、ハイレベルな交際費を扱う事業者にとっては、コスト以上の付加価値を感じられる1枚です。


年会費 | 33,000円 |
---|---|
追加カード | 6,600円 |
還元率 | 0.5%〜10.0% |
発行スピード | 1〜3週間 |
保険 | 国内・海外旅行傷害保険:最高1億円 ショッピング保険:年間500万円 航空機遅延保険付き |
特典 | 空港ラウンジ、プライオリティ・パス、コンシェルジュ、人間ドックサービス、ドクターダイレクト24 |
JCB Biz ONE ゴールド の特徴
- プライオリティ・パスが無料付帯
- 旅行傷害保険から航空機遅延保険まで充実の補償体制
- 会計ソフトとの連携やCashmaspなどの法人サービスあり
- コンシェルジュデスクの利用が可能
\今なら41,000円相当をプレゼント!/
JCB法人カードに関するよくある質問
- 一度審査に落ちても再申し込みできますか?
-
はい、再申し込みは可能です。ただし、同じ内容で短期間に再申請しても結果は変わらないことが多いため、6ヵ月以上空けたうえで、信用情報や必要書類、事業実績を見直してからの再挑戦が推奨されます。
- 発行までにどれくらいかかりますか?
-
申し込みから審査完了・カード発行までには、通常2〜3週間ほどかかります。必要書類の不備や申請内容の確認が必要な場合は、さらに数日かかる可能性があります。余裕をもって申請することが大切です。
- 限度額はいくらまでですか?
-
限度額は申込者の信用情報や事業実績に応じて個別に設定されます。それぞれのカードの限度額は以下のとおりです。
カード名称 限度額 JCB一般法人カード 5万〜500万円 JCBゴールド法人カード 50万〜500万円 JCBプラチナ法人カード 150万円以上 - 申込み基準はありますか?
-
JCB法人カードは、18歳以上(高校生不可)の法人代表者または個人事業主であれば申し込めますが、審査に通過するためには一定の事業実績や信用情報が求められます。創業直後の場合は、代表者個人の信用が特に重視される傾向があります。
まとめ:JCB法人カードの審査はポイントを押さえれば通過可能
JCB法人カードは、審査があるとはいえ、必要なポイントを押さえていれば通過は十分に可能です。とくに法人設立間もない事業者や個人事業主でも、以下の点を意識することで審査通過の可能性が高まります。
- 信用情報(延滞・未払い履歴)がクリーンであること
- 収入や売上など、事業の安定性を示せること
- 申込情報や提出書類に不備がないこと
また、JCB Biz ONEのような年会費無料かつ審査に通りやすいカードを選ぶのもひとつの方法です。
自社の規模や支出状況に合ったカードを選べば、コストを抑えつつ経費管理の効率化や付帯特典の活用も期待できます。審査に不安がある方は、まずは自身の状況を見直し、適したカードの選定からはじめましょう。
\最大61,000円相当もらえる!申し込みはこちら/
コメント